翻訳と辞書
Words near each other
・ 劇場版 SPEC〜結〜
・ 劇場版 SPEC〜結〜 漸ノ篇
・ 劇場版 SPEC〜結〜 漸ノ篇/爻ノ篇
・ 劇場版 SPEC〜結〜 爻ノ篇
・ 劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ
・ 劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning-
・ 劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-
・ 劇場版 ああっ女神さまっ
・ 劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
・ 劇場版 おはよう忍者隊ガッチャマン
劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナルカウントダウン
・ 劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン
・ 劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神
・ 劇場版 とあるラジオの禁書目録
・ 劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟-
・ 劇場版 とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟
・ 劇場版 とっとこハム太郎 はむはむぱらだいちゅ! ハム太郎とふしぎのオニの絵本塔
・ 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡 リボンちゃん危機一髪!
・ 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムハムージャ! 幻のプリンセス
・ 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナルカウントダウン : ミニ英和和英辞書
劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナルカウントダウン[げきじょうばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げき]
 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) 
劇場 : [げきじょう]
 【名詞】 1. theatre 2. theater 3. playhouse 
劇場版 : [げきじょうばん]
 【名詞】 1. movie version (based on TV series, anime, etc.) 2. the movie
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 
: [はん]
 【名詞】 1. edition 2. version 
: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
: [めん]
  1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナルカウントダウン ( リダイレクト:劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン ) : ウィキペディア日本語版
劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン[げきじょうばん さらばかめんらいだーでんおう ふぁいなる かうんとだうん]

劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン』(げきじょうばん さらばかめんライダーでんおう ファイナル・カウントダウン)は、2008年平成20年)10月4日より東映系で公開された日本の映画作品。特撮ヒーロー番組「仮面ライダーシリーズ」『仮面ライダー電王』の映画化作品3作目である。同時上映作品は『イマジンあにめ モモタロスよ永遠に-イマジン終着駅-/劇場版』。
キャッチコピーは、「最後の電王。未来の鍵は良太郎と―象!? これが俺達最後のクライマックス!」。
== 概要 ==
仮面ライダー電王』の劇場公開作品としては3作目となる本作品は、それまでTVシリーズ・劇場版・アニメーションなど幅広く展開された「時を守る特異点の青年・野上良太郎を主役とした『電王』シリーズ」にとって、名実共に完結編と言える作品であると共に、1つの区切りを付けた作品〔ただし翌年から映画『超・電王』シリーズが開始されたため『電王』としての完結ではあっても、シリーズ全体での完結編ではない。〕でもある。
本作の企画が立ち上げられたのは2008年ゴールデンウィーク頃であり〔『宇宙船』Vol.122 2008秋[復活3号](ホビージャパン刊) 白倉伸一郎へのインタビューより。〕、そこから6月中に準備し、7月には撮影に入るというスケジュール〔『宇宙船』Vol.122 2008秋[復活3号](ホビージャパン刊) 金田治へのインタビューより。〕で制作は行われた。
NEW電王やそれに変身する野上幸太郎の存在など、世代交代や主役交代を感じさせる要素は登場するものの、本作品でもこれまで同様「野上良太郎が主人公」というスタンスは貫徹される。『電王』シリーズのほぼ全てに関わるプロデューサーの白倉伸一郎は、良太郎の時間軸を過去に振った『劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!』に対し、本作品では逆に未来を描いており、『俺、誕生!』と対になりながらも良太郎の時間軸を完成させることが本作品のテーマであると語る〔。また、電王ライナーフォームと、ゼロノスゼロフォームは本作が劇場版初登場となる。
幽汽のスーツアクターには、『電磁戦隊メガレンジャー』のメガレッド以来11年ぶりに正規のスーツアクターとなる横山一敏が担当した(これまでに代役は何度かあった)。
電王のスーツアクターを努めている高岩成二はクランクイン当日に倒れてしまった。これはテレビシリーズの『仮面ライダーキバ』の撮影が同時進行であった上、監督が所属事務所の社長でもある金田治だったためアクションに対する要求も高く、更には時期が初夏で猛暑に耐えられる身体が出来ていなかった事も重なり、顔と密着するモモタロスの面を付けた上での約2分間の長回しのアクションシーンで酸欠に近い状態になり倒れてしまったという。これは、「高岩酸欠事件」として東映の公式サイトにも載せられた。
本作では、主演は野上幸太郎 / NEW電王 役の桜田通であるとされ、佐藤健中村優一特別出演の扱いになっている。本作をもって、TVシリーズで主演を務めた佐藤は電王を卒業した扱いとなり、以降のシリーズの作品には出演していない(ハナ同様の設定で溝口琢矢が良太郎を演じている)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Saraba Kamen Rider Den-O: Final Countdown 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.